あおつづらふじ (青葛藤)

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

Cocculus trilobus

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、フィリピン、インドに分布しています。山野の林縁などに生え、茎や葉には淡い黄褐色の毛があります。葉は卵形から広卵形で、多くは浅く3裂し、互生します。雌雄異株です。7月から8月ごろ、葉腋から円錐花序をだして、黄白色の小さな花を咲かせます。果実は藍黒色の球形で、秋深くなると白い粉をかぶります。この根を漢方では木防己(もくぼうい)と呼んで、利尿や鎮痛、解熱などに使用します。別名で「かみえび(神海老)」とも呼ばれますが、神の「えびづる(海老蔓)」の意味です。 
ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の落葉木本で、学名は Cocculus trilobus。英名はありません。 
"Ao-tsuzura-fuji" (Cocculus trilobus) belongs to the Menispermaceae family. It is a deciduous woody vine that is distributed all over Japan, the Korean Peninsula, China, Philippinne and India. This vine grows in the forest edges. The stems and leaves are covered with pale yellowish-brown hairs. The leaves are ovate to broad-ovate, alternate and usually devided into shallow lobes. It is dioecious. The panicles are borne on the axils and bloom small yellowish-white flowers. The fruits are indigo-black round and covered with white bloom in late fall. The root is used for herbal medicine for hydragogue, analgesic and antipyretic. 
[上・中1] 大阪府四条畷市「むろいけ園地」にて、2006年08月30日撮影。
[中3] 同上にて、2006年08月31日撮影。
[中2・中8] 茨城県神栖市柳川「波崎海岸」にて、2008年08月01日撮影。
[中4] 長野県上村「下栗の里」にて、2002年11月03日撮影。
[中5] 愛知県蒲郡市柏原町にて、2007年11月02日撮影。
[中6] 岐阜県恵那市大井町にて、2007年10月04日撮影。
[中7] 茨城県神栖市土合北にて、2009年09月09日撮影。
[中9・中10] 東京都品川区「星薬科大学」にて、2013年06月01日撮影。
[中11・中12] 静岡県熱海市「錦ヶ浦」にて、2013年08月02日撮影。
[中13・中14] 茨城県桜川市真壁町「筑波山」にて、2013年11月09日撮影。
[中15・中16] 茨城県日立市「高鈴山」にて、2013年11月30日撮影。
[中17〜19・下] 新潟県胎内市桃崎浜にて、2019年08月23日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp