東アジアが原産です。わが国では、北海道から九州の明るい広葉樹林に分布しています。ふつうには3月から5月ごろ、鮮やかな黄色の花を咲かせます。別名で、「がんじつそう(元日草)」とも呼ばれますが、これは旧暦のお正月(新暦では1月下旬から2月の中旬)ごろに咲くことから。6月ごろには、地上部は枯れて休眠に入ります。根は漢方薬として、強心剤や利尿目的で用いられます。最近の研究で、日本産の「ふくじゅそう」は4種あることがわかりました。本種の特徴は、萼片が花弁と同長かやや短いこと、葉の裏面に微毛がまばらに生えること、花床に微毛が生えることなどです。中国語では「遼吉側金盞花(liao ji ce jin zhan hua)」と呼ばれます。
The Pheasant's eye (Adonis ramosa) belongs to Ranunculaceae (the Buttercup family). It is a perennial herb that is native to East Asia. This herb is distributed from Hokkaido to Kyushu in Japan, where it occurs in open broad-leaved forests. Its bright yellow flowers bloom from March to May. The above-ground portion of the plant dies back in June. According to recent findings, Japanese Pheasant's eye actually comprises four species. Adonis ramosa is characterized by sepals that are nearly equal in length to the petals or slightly shorter, leaves that are sparingly pubescent on the underside, and pubescent receptacles. (edit by Greg Brockelbank)