ひつじぐさ (未草)

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

わが国の各地をはじめ、アジアからヨーロッパ、北アメリカなど北半球に広く分布しています。耐寒性があり、池沼などに生えます。温帯すいれんの一種です。名前は、花が開く時間が羊の刻(午後2時)ということから。実際には小さな白い花が、昼頃に咲き始め、夕方には閉じます。秋には葉が紅葉します。
スイレン科スイレン属の多年草で、学名は Nymphaea tetragona。英名は Pygmy water lily。
The Pygmy water lily (Nymphaea tetragona) belongs to Nymphaeaceae (the Waterlily family). It is a perennial herb that is distributed widely to the Northern Hemisphere; Asia, Europe and North America. This herb is cold tolerant and grows in ponds and bogs. It is a species of temerate waterlily. It blooms small white flowers from noon to evening. The leaves turn red in fall.
[上・中1] 京都府精華町「花空間けいはんな」にて、2006年10月03日撮影。
[中2] 岐阜県郡上市高鷲町「ひるがの湿原植物園」にて、2007年09月07日撮影。
[中3] 京都府宇治市「宇治市植物公園」にて、2004年09月04日撮影。
[中4・中5] 福島県昭和村「矢ノ原湿原」にて、2012年08月26日撮影。
[中6〜中8] 福島県南会津町「宮床湿原」にて、2013年07月21日撮影。
[中9〜中12] 福島県檜枝岐村「尾瀬沼」にて、2013年08月25日撮影。
[中13] 群馬県片品村「尾瀬ヶ原」にて、2015年07月05日撮影。
[中14〜中16] 高知市五台山「牧野植物園」にて、2017年09月29日撮影。
[下] 香川県丸亀市中津町「中津万象園」にて、2017年09月30日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp