ほていあおい (布袋葵)

Eichhornia crassipe

Eichhornia crassipe

Eichhornia crassipe

Eichhornia crassipe

Eichhornia crassipe

Eichhornia crassipe

Eichhornia crassipe

熱帯アメリカが原産です。今では世界中に広く帰化しています。わが国へは明治時代の中頃に渡来しました。暖地の溝や水田、池などにふえてやっかいものとなっています。8月から10月ごろ、花茎に穂状花序をつけて、淡い紫色の花を横向きに咲かせます。上部の花弁にある黄色い斑点が印象的です。花序全体が1日で開花し、翌日には花茎が倒れて水中に沈みます。名前は、葉柄の基部が布袋(ほてい)さまのお腹に見立てたもの。
ミズアオイ科ホテイアオイ属の常緑多年草で、学名は Eichhornia crassipes。英名は Water hyacinth。
The water hyacinth (Eichhornia crassipes) belongs to Pontederiaceae (the Pickerelweed family). It is an evergreen perennial herb that is native to the tropical America. It is now naturalized worldwide. It was introduced into Japan in the middle days of Meiji Era (about 120 years ago). It spreads in the very short term at ditches and ponds, and it is now invasive plant in the warm climates of Japan. The spikes are borne on the flowering stalks, and bloom sideways the pale purple flowers. The upper petal has striking yellow mottles. The all flowers of a spike bloom at one day, and they go underwater the next day.
[上・中1] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年10月25日撮影。
[中2・中3] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2003年08月24日撮影。
[中4] アメリカ・テキサス州「フォートワース植物園」にて、2006年04月29日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中5・下] 千葉県香取市仁良にて、2012年10月25日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp