みやままたたび (深山木天蓼)

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

Actinidia kolomikta

わが国の本州、中部地方以北から北海道、四国それに朝鮮半島や中国、東シベリアに分布しています。蔓性でほかの樹木に絡みついて伸びます。「またたび」に似ていますが、卵形から倒卵形の葉の基部が心形になり、花期に葉がピンク色になるのが特徴です。また枝も赤みがかっています。5月から6月ごろ、白色の小さな花を咲かせます。 
マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本で、学名は Actinidia kolomikta。英名はありません。 
"Miyama-matatabi" (Actinidia kolomikta) belongs to Actinidiaceae (the Kiwi fruit family). It is a small, deciduous, vine-like tree that is distributed northward from Shikoku and the Chubu district of Honshu to Hokkaido in Japan, as well as the Korean Peninsula, China, and eastern Siberia. This vine climbs up adjacent trees. It resembles the silver vine, thought it can be distinguished by its cordate leaf bases, pink-colored leaves at flowering time, and reddish branches. The small white flowers bloom in May through June. (edit by Greg Brockelbank) 
[上・中1] 長野県松本市安曇「白樺峠」にて、2007年08月01日撮影。
[中2] 長野県山ノ内町一瀬「志賀高原」にて、2003年07月20日撮影。
[中3〜中5] 福島県北塩原村「デコ平湿原」にて、2009年06月28日撮影。
[中6・中7] 長野県山ノ内町「田ノ原湿原」にて、2010年07月25日撮影。
[中8〜中10] 長野県長和町和田にて、2015年08月01日撮影。
[中11〜12・下] 長野県茅野市「女の神氷水」にて、2018年08月10日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp