みやまうめもどき (深山梅擬)

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

Ilex nipponica

わが国の本州、東北地方から近畿地方の主に日本海側に分布しています。山地の湿ったところに生え、高さは2〜3メートルほどになります。氷河期の遺存種といわれ、雌雄異株です。葉は皮針形で互生しますが、「うめもどき」よりも細長いのが特徴です。6月ごろに白色の地味な花を咲かせます。果実は秋に鮮やかな赤色に熟し、目立ちます。
モチノキ科モチノキ属の落葉低木で、学名は Ilex nipponica。英名はありません。
"Miyama-ume-modoki" (Ilex nipponica) belongs to Aquifoliaceae (the Holly family). It is a small deciduous tree that is native to the Japan Sea side of Honshu, southward from Tohoku district to Kinki district in Japan. This tree grows in montane waste places and can reach 2-3 m in height. It is considered a relict species of glacial age and it is dioecious. The leaves are lanceolate, alternate and more elongated than Japanese winterberry (Ilex serrata). The somber white flowers come in June. The fruits are ripen brigh red in fall.
[上] 岐阜県郡上市高鷲町「ひるがの湿原植物園」にて、2002年06月23日撮影。
[中1・中2] 同上にて、2007年09月07日撮影。
[中3・中4] 岐阜県中津川市蛭川にて、2007年10月04日撮影。
[中5・中6] 長野県大町市八坂「唐花見湿原」にて、2006年05月10日撮影。
[中7〜8・下] 福島県昭和村「駒止湿原」にて、2012年08月26日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp