しなだれすずめがや (撓垂れ雀茅) [Index] [Back]

Eragrostis curvula

Eragrostis curvula

Eragrostis curvula

Eragrostis curvula

Eragrostis curvula

Eragrostis curvula

Eragrostis curvula

Eragrostis curvula

アフリカの南部が原産です。現在では、アフリカやヨーロッパ南部、アジア、オセアニア、北アメリカに広く帰化しています。わが国へは、昭和時代のはじめに砂防用として導入されました。茎は直立して叢生し、高さは60〜120センチになります。葉は幅1.5〜2ミリの線形で無毛、垂れ下がります。夏に円錐花序をだし、輪生し開出した枝に小穂をつけます。C4植物(C4型光合成を行う植物)です。
イネ科スズメガヤ属の多年草で、学名は Eragrostis curvula。英名は Weeping lovegrass。
The Weeping lovegrass (Eragrostis curvula) belongs to Poaceae (the Grass family). It is a perennial herb that is native to southern Africa. Nowadays, it is naturalized worldwidely, from Africa to southern Europe, Asia, Oceania and North America. This grass was introduced into Japan for erosion and torrent control in early Showa Era (about 70 years ago). The stems are erect and crowded and can reach 60-120 cm in height. The leaves are linear 1.5-2 mm wide, glabrous and weeping. It is borne panicels in summer, the spikelets come on branchlets arranging wholed and open. It is a C4 plant (Plants with C4-type photosynthesis).
[上・中1] 茨城県神栖市「波崎海岸」にて、2008年05月17日撮影。
[中2・中3] 同上にて、2008年06月05日撮影。
[中4・中5] アメリカ・テキサス州「ダラス植物園」にて、2007年06月10日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中6・下]イギリス・ドーセット州ボーンマスにて、2011年08月17日撮影。(photo by Jon Suehiro)

Shu Suehiro
shu@botanic.jp