しらびそ (白檜曽)

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

Abies veitchii

わが国の固有種で、本州の福島県以南から中部地方、それに紀伊半島や四国に分布しています。亜高山帯に生え、高さは20メートルほどになります。葉は線形で先端が窪み、らせん状に密生します。5月から6月ごろ、前年枝の葉腋に雄花が下垂してつき、雌花は暗紅色で直立します。果実は球果で、長さ5〜6センチで青紫色を帯びます。北八ヶ岳の縞枯山の南西面では、縞枯れ現象が見られます。その大きな原因は、諏訪湖から吹き上げる南西の偏向風と台風などの強い風だと言われています。写真中7は縞枯山の北東斜面。別名で「しらべ(白檜)」とも呼ばれます。 
マツ科モミ属の常緑高木で、学名は Abies veitchii。英名は Veitch fir。 
The Veitch fir (Abies veitchii) belongs to Pinaceae (the Pine family). It is a tall evergreen tree and is endemic to Japan. It is distributed southward from Fukushima Prefecture to the Chubu district of Honshu, the Kii Peninsula, and Shikoku. This tree grows in the subalpine zone and can reach about 20 m in height. The leaves are linear with concave tips and a spiral arrangement. The drooping male flower clusters are borne in the axils of new branches, and the female flower clusters are erect and dark rose-pink. The fruits are bluish-purple strobiles 5-6 cm long. Clumps of this tree are often blighted in parallel strips. (edit by Greg Brockelbank) 
[上・中1〜3] 岐阜県高山市奥飛騨温泉「西穂高岳」にて、2007年08月01日撮影。
[中4・中5] 奈良県上北山村「大台ヶ原」にて、2005年08月02日撮影。
[中6] 岐阜県高山市丹生川町「乗鞍岳」にて、2007年07月31日撮影。
[中7] 長野県茅野市「ピラタス高山植物園」にて、2002年07月21日撮影。
[中8〜中11] 福島市土湯温泉町「一切経山」にて、2014年05月31日撮影。
[中12〜17・下] 長野県茅野市「丸山の森」にて、2018年05月18日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp