ユーフォルビア・レシニフェラ

Euphorbia resinifera

Euphorbia resinifera

北アフリカのモロッコが原産です。基部からよく分枝して、高さは1.5メートルほどになります。茎は柱状で4稜があり、棘も生えています。ローマ時代には、この乳汁がヘビに咬まれたときの治療薬として使用されました。属名は、これを最初に使用したモーリタニアの医師、エウポルボス(Euphorbus)に因んでいます。園芸上は、「しろづのきりん(白角麒麟)」と呼ばれます。 
トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑多年草で、学名は Euphorbia resinifera。英名は Officinal spurge。 
The Officinal spurge (Euphorbia resinifera) belongs to Euphorbiaceae (the Spurge family). It is an evergreen herb that is native to Morocco in North Africa. It branches well from the base and is about 1.5 m high. The stem is columnar, has 4 ridges, and has thorns. In Roman times, this milk was used as a remedy for snake bites. The genus name is named after Euphorbus, a Mauritanian doctor who first used it. In horticulture, it is called "Shirozuno-kirin" (White horn spurge) in Japan. 
京都市左京区「京都府立植物園」にて、2005年02月15日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp