|

はねながいなご (羽長蝗)
|
|
 |




|
|
わが国の本州、東北地方中部以南から四国・九州、それに台湾や朝鮮半島、中国、東南アジアに分布しています。草地や田んぼなどに生息し、体長は17〜40ミリになります。身体は明るい緑色で、側面に濃褐色の筋が入ります。前翅の端が後膝をはるかに超えることが特徴です。おもにイネ科の植物を餌とするため、「コバネイナゴ」とともに「いね(稲)」の代表的な害虫をされてきました。イナゴの佃煮として、食用にもされます。
|
|
バッタ科イナゴ属の昆虫類で、学名は Oxya japonica。英名は Rice grasshopper。
|
|
大阪府四條畷市逢阪「むろいけ園地」にて、2006年07月15日撮影。
|

|