アフリカはまゆう (アフリカ浜木綿) [Index] [Back]

Crinum bulbispermum

Crinum bulbispermum

Crinum bulbispermum

Crinum bulbispermum

Crinum bulbispermum

Crinum bulbispermum

Crinum bulbispermum

南アフリカが原産です。わが国へは明治時代のはじめに導入され、「インドはまゆう(Crinum latifolium)」と同定されました。広く普及してきましたが、最近になってやっと同定の誤りがあったことが判明しました。大きな鱗茎があり、1メートルにもなる長い葉をだします。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして散形花序をだし、白色の漏斗形の花を咲かせます。花披片には紅色の縦筋が入ります。白花品種もあります。耐寒性はやや低いですが、関西地方以西では露地で越冬します。
ユリ科ハマオモト属の常緑多年草で、学名は Crinum bulbispermum。英名は Orange river lily。
Orange river lily (Crinum bulbispermum) belongs to the Liliaceae (the Lily family). It is an evergreen perennial herb that is native to South Africa. This herb was introduced into Japan in the early days of Meiji Era (about 130 years ago), and was identified "Crinum latifolium". It has been become popular, only recently, it becomes clear that the identification is false. This harb has a large bulb and the leaves are about 1 m long. The umbels are borne on the flowering stalks and bloom white funnel-shaped flowers in July to August. The tepals have deep pink longitudial stripes. There is also a white variety. It is half hardy and can pass the winter in westward Kinki distict of Japan.
[上・中1] アメリカ・テキサス州「フォートワース植物園」にて、2007年05月13日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中2・中3] 大阪府四条畷市清滝中町にて、2006年06月27日撮影。
[中4] 同上にて、2006年07月02日撮影。
[中5] 同上にて、2006年07月06日撮影。
[下] イギリス・ドーセット州ボーンマスにて、2011年08月16日撮影。(photo by Jon Suehiro)

Shu Suehiro
shu@botanic.jp