 |




























































































|
|
わが国の本州から四国・九州それに朝鮮半島や中国東南部に分布しています。丘陵帯から山地帯下部に生え、高さは30メートルにもなります。樹皮は赤褐色または黄褐色で、亀甲状に割れます。葉は2葉が束生して針状に細長く、基部に葉鞘があります。花期は4月から5月ごろ、翌年の9月から11月ごろには球果が熟します。名前は、樹皮が赤みを帯びることから。
|
|
マツ科マツ属の常緑高木で、学名は Pinus densiflora。英名は Japanese red pine。
|
|
The Japanese red pine (Pinus densiflora) belongs to Pinaceae (the Pine family). It is a tall evergreen tree that is native from Honshu to Shikoku, Kyushu of Japan, as well as the Korean Peninsula and south-east China. This tree grows in hillsides to mountains and can reach about 30 m in height. The barks are reddish brown and hexagonal fissured. The leaves are needle-like and two par bundle with sheaths at the bases. The blooming season is April to May, and the strobiles ripen in next year's September to November.
|
|
[上・中1] 群馬県沼田市利根町「吹割渓谷」にて、2010年10月16日撮影。 [中2] 長野県塩尻市片丘「長野県林業総合センター」にて、2006年04月03日撮影。 [中4・中5] 同上にて、2005年05月22日撮影。 [中3・中6] 岐阜県瑞浪市釜戸町にて、2007年04月13日撮影。 [中7・中8] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年02月17日撮影。 [中9・中10] 宮城県仙台市「青葉城址」にて、2010年08月07日撮影。 [中11〜中13] 宮城県松島町「雄島」にて、2010年08月08日撮影。 [中14・中15] 宮城県松島町「五大堂」にて、2010年08月08日撮影。 [中16・中17] 茨城県常陸太田市里川町「プラトーさとみ」にて、2013年01月27日撮影。 [中18] 千葉県成田市「千葉県花植木センター」にて、2013年04月15日撮影。 [中19] 福島県いわき市小川町「二ツ箭山」にて、2013年10月14日撮影。 [中20〜中22] 山形県小国町小玉川「樽口峠」にて、2015年05月04日撮影。 [中25・中26] 同上にて、2017年05月09日撮影。 [中27] 同上にて、2018年04月19日撮影。 [中28] 同上にて、2018年08月19日撮影。 [中39・中40] 同上にて、2021年09月20日撮影。 [中23・中24] 福島県南相馬市「夜の森公園」にて、2016年04月10日撮影。 [中29〜中33] 宮城県利府町赤沼「馬の背」にて、2019年02月16日撮影。 [中34・中35] 宮城県仙台市宮城野区「榴岡公園」にて、2020年01月30日撮影。 [中36〜中38] 岩手県大船渡市「碁石海岸」にて、2021年02月28日撮影。 [中41〜中43] 岩手県宮古市崎鍬ヶ崎にて、2022年04月11日撮影。 [中44・下] 岩手県宮古市「浄土ヶ浜」にて、2022年04月11日撮影。
|