あけぼのそう (曙草)

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

Swertia bimaculata

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、ヒマラヤに分布しています。山野の湿り気のあるところに生え、高さは50〜80センチになります。根生葉は長楕円形ですが、花期には枯れています。茎葉は卵状長楕円形で先が尖ります。9月から10月ごろ、茎の先に花柄のある白い花を咲かせます。花冠は深く5裂し、裂片には黄緑色の蜜腺溝が2個と濃い緑色の斑点がたくさんあります。名前は、花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたもの。
リンドウ科センブリ属の二年草で、学名は Swertia bimaculata。英名はありません。
"Akebono-so" (Swertia bimaculata) belongs to Gentianaceae (the Gentian family). It is a biennial herb that is native to Japan, as well as the Korean Peninsula, China and the Himalaya. This herb grows in damp hills and fields and can reach 50-80 cm in height. The basal leaves are oblong and blighted in flowering time. The cauline leaves are ovate-oblong with acute tips. The pedunculate white flowers come on the stems from September to October. The corolla is five partite and the lobes have two yellowish-green nectar-line valleculas and many dark green mottles.
[上・中2] 愛知県設楽町津具にて、2007年10月04日撮影。
[中1] 岐阜県中津川市阿木「根ノ上高原」にて、2007年10月04日撮影。
[中3・中4] 滋賀県多賀町霊仙「霊仙山」にて、2005年09月09日撮影。
[中5・中6] 長野県大鹿村大河原にて、2005年09月22日撮影。
[中7] 大阪府河内長野市滝畑「岩湧山」にて、2005年09月30日撮影。
[中8・下] 茨城県北茨城市「花園山」にて、2012年09月22日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp