|
|
|
わが国の本州から四国・九州、それにアジア南部にかけて分布しています。人里に多くに生えていることから、古くに繊維を採るために栽培したものが野生化したと考えられています。和名は、茎(から)を蒸し(むし)て皮をはいだことから。ふつうの「からむし」のように、葉の裏に白い細毛が密生することなく、緑色のままです。7月から10月ごろ、淡緑色の目立たない花穂を形成します。
|
|
イラクサ科カラムシ属の多年草で、学名は Boehmeria nipononivea f. concolor。英名はありません。
|
|
"Ao-kara-mushi" (Boehmeria nipononivea f. concolor) belongs to Urticaceae (the Nettle family). It is a perennial herb that is distributed widely from Honshu to Shikoku, Kyushu of Japan and southern Asia. This herb grows in wet places near town, and it is thought that it escaped from the caltivated areas in ancient days. The fiber was made from the stems. The reverse side of leaves are glabrous and green. The inconspicuous pale green flower-clusters come in July to October. The Japanese name "kara-mushi" comes from the stem (kara), which is steamed (mushi) and peeled.
|
|
[上・中1] 岐阜県関市板取にて、2007年09月07日撮影。 [中2・中3] 大阪府四條畷市下田原「ふれあいの森」にて、2004年09月23日撮影。 [中4〜6・下] 福島県昭和村野尻にて、2012年08月26日撮影。
|