|
|
|
ヨーロッパが原産です。わが国へは明治時代の中頃に渡来し、各地に広く帰化しています。道ばたや荒れ地に生え、高さは50〜130センチになります。茎は直立し、葉は卵状楕円形から長楕円形で縁が細かく波打ちます。茎や葉柄、葉の中脈がしばしば赤みを帯びます。6月から9月ごろ、茎の上部の総状花序に淡緑色の花を咲かせます。萼片(翼)が卵形で縁に棘があり、果実に赤色の細かい斑点があるのが特徴です。
|
|
タデ科ギシギシ属の多年草で、学名は Rumex obtusifolius。英名は Round-leaved dock。
|
|
The Round-leaved dock (Rumex obtusifolius) belongs to Polygonaceae (the Knotweed family). It is native to Europe. It was introduced into Japan in the middle days of Meiji Era (about 130 years ago). This herb grows along road sides and in disturbed areas, and up tp a height of 50-130 cm. The stems are erect and the leaves are ovate-elliptic to oblong with fine wavy edges. The stems, petioles and mid-rib of leaves are often tinged reddish. The pale green flowers bloom in racemes atop of stems from June to September. The sepals are ovate with spiny edges and the fruits have red fine mottles.
|
|
[上・中1〜3] 秋田県藤里町藤琴にて、2005年07月17日撮影。 [中4] 岐阜県白川村牧「御母衣湖」にて、2002年06月23日撮影。 [中5〜中9] 山形県小国町小玉川にて、2017年07月17日撮影。 [中10〜中13] 青森県弘前市葛原にて、2018年07月15日撮影。 [中14〜15・下] 山形県天童市「天童公園」にて、2023年09月19日撮影。
|