いぼくさ (疣草)

Aneilema keisak

Aneilema keisak

Aneilema keisak

Aneilema keisak

Aneilema keisak

わが国の本州から四国・九州、それに台湾や朝鮮半島、中国に分布しています。水田や沼沢地に生え、高さは20〜30センチになります。茎は横に這いながら、節から根をだして広がります。9月から11月ごろ、淡い紅紫色の花を咲かせます。水田の雑草ですが、和名はその昔、イボをとるのに使ったことによります。台湾華語では「水竹葉」、中国語では「疣草(you cao)」と呼ばれます。
ツユクサ科イボクサ属の一年草で、学名は Aneilema keisak (syn. Murdannia keisak)。英名は Wart-removing herb。
The Wart-removing herb (Aneilema keisak) belongs to Commelinaceae (the Spiderwort family). It is an annual herb that is distributed from Honshu to Shikoku, Kyushu of Japan, as well as Taiwan, the Korean Peninsula and China. This herb grows in rice fields and swamps, and can reach 20-30 cm in height. The stem is creeping and throws out roots at nodes. The pale magenta flowers come in September through November. It is a lowland weed, though used for removing the wart about that long ago. In Taiwanese Chinese, it is called "水竹葉", and "疣草" (you cao) in Chinese.
[上・中1・下] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2007年09月25日撮影。
[中2] 同上にて、2005年09月14日撮影。
[中3] 長野県小谷村中土にて、2005年08月30日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp