|
|
|
わが国の本州、東海地方以西から四国・九州に分布しています。山地の林縁や道ばたなどに生え、高さは50〜100センチになります。葉は長楕円状披針形で、基部はやや茎を抱きます。また両面に白い短毛が密生します。9月から11月ごろ、茎の先で分枝して、白色の頭花を散房状につけます。「しろよめな(白嫁菜)」と似ていますが、舌状花がやや太く、総苞が緑褐色の鐘形などの特徴があります。
|
|
キク科シオン属の多年草で、学名は Aster semiamplexicaulis。英名はありません。
|
|
"Inaka-giku" (Aster semiamplexicaulis) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed from Tokai region of Honshu westward to Shikoku and Kyushu in Japan. It grows along the edges of forests and roads in mountainous areas and grows 50 to 100 cm tall. The leaves are oblong-lanceolate and slightly enfold the stem at the base. From September to November, the stem branches off at the end and produces white flower heads in corymbose clusters. It is similar to the "Shiro-yomena", but has slightly thicker ray flowers and greenish-brown involucre bell-shaped bracts.
|
|
[上・中1・下] 奈良県御所市関屋「金剛山」にて、2005年10月13日撮影。 [中2・中3] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年10月25日撮影。
|