いぬがんそく (犬雁足)

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis
\\
Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

Onoclea orientalis

わが国の各地をはじめ、東アジアに広く分布しています。山地の林内や渓谷、道ばたなどに生え、高さは50〜120センチになります。葉には2形があります。栄養葉は1回羽状複葉で、羽片は浅裂から中裂します。胞子葉は丈夫で堅く、翌春まで残ります。和名は、この胞子葉のかたちが「雁足(がんそく・クサソテツの別名)」に似ることから。花材にもよく利用されるそうです。 
イワデンダ科コウヤワラビ属の夏緑性シダ類で、学名は Onoclea orientalis。英名はありません。 
"Inu-gansoku" (Onoclea orientalis) belongs to the family Woodsiaceae. It is a summer-green fern that is distributed to Japan and East Asia. This fern grows in montane woodlands, dales and roadsides, and it can reach 50-120 cm in height. The leaves are consist of sterile fronds and fertile fronds. The sterile fronds are once pinnatly compound and the pinnae are lobate. The fertile fronds are stout, hard and remain through winter. The Japanese name is because the shape of this sporophyll resembles "Gansoku" (Ostrich fern). It is often used for flower materials.
[上・中1〜2] 山形県小国町樽口にて、2008年07月12日撮影。
[中3〜中5] 奈良県御所市関谷「金剛山」にて、2006年04月14日撮影。
[中6〜中8] 福島県二本松市「日山」にて、2014年06月21日撮影。
[中9・中10] 福島県天栄村「二岐山」にて、2014年07月26日撮影。
[中11・中12] 宮城県仙台市「太白山」にて、2015年02月21日撮影。
[中13・中14] 群馬県片品村「川上川」にて、2015年07月05日撮影。
[中15] 山形県小国町小玉川にて、2016年04月23日撮影。
[中16〜中18] 山形県小国町小玉川「岩魚沢」にて、2016年04月24日撮影。
[中21] 同上にて、2017年06月30日撮影。
[中19・中20] 山形県小国町小玉川「温身平」にて、2017年06月03日撮影。
[中22・中23] 山形県山辺町「山形県県民の森」にて、2017年07月09日撮影。
[中24〜27・下] 宮城県気仙沼市「徳仙丈山」にて、2021年05月16日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp