いわいんちん (岩茵陳)

Dendranthema rupestre

Dendranthema rupestre

Dendranthema rupestre

Dendranthema rupestre

Dendranthema rupestre

Dendranthema rupestre

Dendranthema rupestre

わが国の固有種で、本州の中部地方以北から東北地方南部に分布しています。亜高山帯から高山帯に生え、高さは20〜30センチになります。葉は「よもぎ」に似て、羽状に深裂します。8月から9月ごろ、茎の先に黄色い頭花を咲かせます。花はすべて筒状花です。名前は、岩場に生える「茵陳(よもぎの漢名)ということから。」 
キク科キク属の多年草で、学名は Dendranthema rupestre。英名はありません。 
"Iwa-inchin" (Dendranthema rupestre) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is an endemic species of Japan, and distributed northward from Chubu district of Honahu to southern Tohoku district. This herb grows in sub-alpine to alpine areas, and can reach 20-30 cm in height. The leaves resemble to Mugwort (Artemisia princeps) and are divided deep pinnately. The yellow flower-heads bloom atop of stems from August to September. 
[上] 長野県塩尻市「高ボッチ高原」にて、2002年07月20日撮影。
[中1〜中4] 宮城県川崎町今宿「山形神室岳」にて、2016年10月01日撮影。
[中5・下] 山形市関沢「雁戸山」にて、2019年08月01日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp