おくとりかぶと (奥鳥兜)

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

  • Aconitum japonicum

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
わが国の本州、中部地方以北から北海道南部に分布しています。山地のブナ林などのやや湿った林床や渓流沿いなどに生え、高さは1〜2メートルになります。林縁では斜上し、草原では直立します。葉は5〜7裂しますが、細長い裂片には分かれず、丸みがあります。8月から10月ごろ、濃い青紫色で兜形の花を咲かせます。和名は、陸奥(みちのく)に多いことから。
キンポウゲ科トリカブト属の多年草で、学名は Aconitum japonicum (syn. Aconitum japonicum ssp. subcuneatum)。英名はありません。
The "Oku-torikabuto" (Aconitum japonicum) belongs to Ranunculaceae (the Buttercup family). It is a perennial herb that is endemic to Japan and distributed northward from Chubu district in Honshu to southern Hokkaido. This herb grows in wettish forest floors of montane beech forests and along montaine streams, and can reach 1-2 m in height. The stems are scendent at the forest edges and erect at the grasslands. The leaves are divided into 5-7 lobes. They are not divided more fine lobes. The flowers are dark purple and helmet-shaped, and bloom August to October. The Japanese name comes from its abundance in Michinoku (Tohoku district).
[上・中1] 長野県駒ヶ根市赤穂「駒ヶ根高原」にて、2002年09月15日撮影。
[中2] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年03月28日撮影。
[中3・中4] 福島県川俣町飯坂「花塚山」にて、2014年05月17日撮影。
[中5〜中8] 福島県檜枝岐村「台倉高山」にて、2014年09月21日撮影。
[中9] 福島県須賀川市岩瀬「笠ヶ森山」にて、2014年10月25日撮影。
[中10〜中12] 山形市関沢「笹谷峠」にて、2017年09月25日撮影。
[中13〜中17] 山形県小国町小玉川にて、2018年04月23日撮影。
[中18・中19] 同上にて、2018年05月14日撮影。
[中23〜中25] 同上にて、2019年05月22日撮影。
[中31〜中33] 同上にて、2019年09月26日撮影。
[中34〜中36] 同上にて、2019年10月07日撮影。
[中43〜中46] 同上にて、2021年09月19日撮影。
[中47・下] 同上にて、2022年05月05日撮影。
[中20〜中22] 宮城県気仙沼市唐桑町にて、2018年10月13日撮影。
[中26〜中30] 青森市駒込深沢にて、2019年08月30日撮影。
[中37〜中40] 宮城県仙台市泉区「泉ボタニカルガーデン」にて、2020年11月07日撮影。
[中41・中42] 宮城県気仙沼市「徳仙丈山」にて、2021年05月16日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp