おおぬまはりい (大沼針藺) [Index] [Back]





















わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国東北部、ウスリーに分布しています。池や沼のほとりに生え、高さは30~70センチになります。地下の走出枝を伸ばして広がり、群生します。茎は丸くて柔らかく、乾くと扁平になります。7月から10月ごろ、茎頂に1個の小穂をつけます。小穂は鉄錆色で茎よりも太く、長さ1~3センチ、幅は3~6ミリあります。別名で「ぬまはりい(沼針藺)」とも呼ばれます。
カヤツリグサ科ハリイ属の多年草で、学名は Eleocharis mamillata var. cyclocarpa。英名はありません。
"Oo-numa-harii" (Eleocharis mamillata var. cyclocarpa) belongs to Cyperaceae (the Sedge family). It is a perennial herb that native to Japan, the Korean Peninsula, northeastern China and Ussuri. The herb grows in wettish places by ponds and bogs, and can reach 30-70 cm in height. It spreads by underground stolons and forms clumps. The stem is round, flexible and turns flattened under the dry condition. The alone spike is borne on the stem apices from July to October. The spike is iron rust-colored and thicker than the stem, and measures 1-3 cm long, 3-6 mm in width.
[上・中1~2] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年05月23日撮影。
[中3~中5] 千葉県香取市田部にて、2014年04月10日撮影。
[中6~8・下] 岩手県八幡平市「黒谷地湿原」にて、2021年07月25日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp