おおさかしろな (大阪白菜)

Brassica rapa var. amplexicaulis

Brassica rapa var. amplexicaulis

Brassica rapa var. amplexicaulis

Brassica rapa var. amplexicaulis

Brassica rapa var. amplexicaulis

「さんとうさい(山東菜)」または「はくさい(白菜)」と「たいさい(体菜)」との雑種だと考えられています。江戸時代には栽培が始まっていて、明治初期には大阪市中心部の天満橋付近で盛んに栽培されたことから「てんまな(天満菜)」とも呼ばれます。短期間で生育し、味はクセがなくあっさりとしていて、、漬物やお浸し、煮浸し、炒め物などに使われます。葉の基部は結球し、上部は大きく広がります。また「おおさかな」には、早生や中生、晩生の3系統があり、現在では一年中栽培が可能となっています。
アブラナ科アブラナ属の多年草で、学名は Brassica crapa var. amplexicaulis (syn. Brassica campestris var. amplexicaulis)。英名はありません。 
The "Oosaka-shiro-na" (Brassica crapa var. amplexicaulis) belongs to Brassiaceae (the Mustard family). It is a perennial herb that is thought to be a hybrid of "santou-sai" or "Chinese cabbage" and "Pak choi". It was first cultivated in the Edo period (1603-1868), and was also called "tenma-na" because it was grown in abundance in the Tenmabashi area of central Osaka in the early Meiji period (1868-1912). It grows quickly, has a mild, simple flavor, and is used in pickles, boiled greens, simmered dishes, stir-fries, etc. The base of the leaf forms a bulb, while the top of the leaf spreads out. There are three types of "Oosaka-shiro-na": early, mid-ripening and late, and it is now possible to grow them all year round.
[上・中1] 千葉県香取市大角にて、2010年11月06日撮影。
[中3・下] 同上にて、2011年01月31日撮影。
[中2] 茨城県神栖市太田新町にて、2009年11月03日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp