|
|
|
わが国の本州から四国、九州に分布しています。タケ類のなかでも最も小型で、高さは20〜40センチほどにしかなりません。葉は桿のうえに扇を広げたようにつきます。刈り込みにも強いので、庭園や斜面の緑化にも使われています。本種は伝説に因れば、江戸時代の嘉永年間(1848〜1853)に江戸巣鴨の植木屋長太郎によって、福岡県の小呂島(おろのしま)で採集されたものとされています。
|
|
イネ科メダケ属の常緑タケ類で、学名は Pleioblastus argenteostriatus var. disticha (syn. Pleioblastus argenteostriatus cv. Distichus)。英名はありません。
|
|
The "Oroshima-chiku" (Pleioblastus argenteostriatus var. disticha) belongs to Poaceae (the Grass family). It is an evergreen bumboo that is distributed from Honshu to Shikoku and Kyushu in Japan. It is the smallest of the bamboo species, reaching only 20 to 40 cm in height. The leaves are attached to the culm in the shape of an outstretched fan. It is used for gardens and slope greening because of its resistance to trimming. According to legend, this species was collected on Oronoshima Island in Fukuoka Prefecture by Chotaro, a gardener in Sugamo, Edo during the Kaei era (1848-1853) of the Edo period.
|
|
[上・中1] 京都府宇治市「宇治市植物公園」にて、2004年05月29日撮影。 [中2] 京都市西京区「洛西竹林公園」にて、2006年02月10日撮影。 [中3〜4・下] 茨城県つくば市「森林総合研究所樹木園」にて、2024年11月29日撮影。
|