|
|
|
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。河川や池沼の浅い水中に生え、高さは70〜150センチになります。匍匐茎を伸ばして広がり、茎は3稜形で、線形の葉がつきます。7月から10月ごろ、茎頂に散形花序をだし、分枝して枝先に褐色の小穂をつけます。花序の下には2〜4個の苞葉がつきます。名前は、冬枯れて水面に浮かぶ姿を矢柄に見立てたもの。
|
|
カヤツリグサ科ウキヤガラ属の多年草で、学名は Bolboschoenus fluviatilis ssp. yagara (syn. Scirpus fluviatilis var. yagara)。英名はありません。
|
|
"Uki-yagara" (Bolboschoenus fluviatilis ssp. yagara) belongs to Cyperaceae (the Sedge family). It is a perennial herb that is native to all over Japan, the Korean Peninsula and China. This herb grows in shallow waters of pond or river and can reach 70-150 cm in height. It spreads by stolons. The stems are triquetrous, the leaves are linear. The umbellars are borne on the stem apices and bloom brown spikelets on the branch from July to October. They have 2-4 bracts under the clusters.
|
|
[上・中1〜2] 茨城県神栖市矢田部にて、2008年05月12日撮影。 [中3] 同上にて、2008年05月23日撮影。 [中4〜7・下] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年06月21日撮影。
|