|
|
|
わが国の本州、岩手県以南の主に太平洋側から四国、九州に広く分布しています。低山地の木の幹や岩などに着生し、灰緑色の紙のようなかたちです。必要な水分や養分は空気中から取り入れています。「うめのきごけ」はとくに二酸化硫黄濃度に敏感で、大気汚染が進むと生育できません。そのため大気汚染の指標植物にもされています。また着生した枝は、お正月の生け花にも利用されます。
|
|
ウメノキゴケ科ウメノキゴケ属の葉状地衣類で、学名は Parmotrema tinctorum。英名はありません。
|
|
The "Umenoki-goke" (Parmotrema tinctorum) belongs to the family Parmeliaceae. It is a foliose lichen that is native to southward from Iwate-prefecture to the Pacific Ocean Side of Honshu, Shikoku and Kyushu in Japan. This lichen grows in low mountains and is epiphytic on the trunks or rocks. It seems like a grayish-green paper. It imbibes moisture and nutrient from the air. This lichen is very sensitive to sulfur dioxide, and cannot be alive in the area where progress air pollution. For this reason, it is also used as an indicator plant for air pollution. The attached branches are also used for New Year's flower arrangements.
|
|
[上・中1] 愛知県新城市作手田原にて、2006年11月15日撮影。 [中2] 滋賀県木之本町大音「賤ヶ岳」にて、2003年11月02日撮影。 [中3・中4] 奈良県三郷町南畑「信貴山」にて、2007年03月31日撮影。 [中5・中6] 群馬県富士見村「赤城ふれあいの森」にて、2008年04月27日撮影。 [中7〜中10] 宮城県川崎町「国営みちのく湖畔公園」にて、2021年02月07日撮影。 [中11〜12・下] 宮城県村田町「浮島の植物群落」にて、2024年08月22日撮影。
|