うらはぐさ (裏葉草)

Hakonechloa macera cv. Aureola

Hakonechloa macera cv. Aureola

Hakonechloa macera cv. SunFlare

Hakonechloa macera

Hakonechloa macera

Hakonechloa macera

わが国の固有種で、本州の関東地方から東海地方の太平洋側と紀伊半島に分布しています。山地の崖などに生え、桿は細く高さは40〜70センチになります。葉は線状披針形で、葉の裏側が上を向いています。8月から10月ごろ、長さ5〜15センチの円錐花序をだし、黄緑色の小穂をつけます。別名で「ふうちそう(風知草)」とも呼ばれます。
写真上・中は、黄地に緑の条が入る園芸品種の「きんうらはぐさ(cv. Aureola)」、
下は、「サンフレア(cv. SunFlare、cv. Habsfl007)」。
イネ科ウラハグサ属の常緑多年草で、学名は Hakonechloa macera。英名は Hakone grass。 
The Hakone grass (Hakonechloa macro) belongs to Poaceae (the Grass family). It is an evergreen perennial herb that is endemic to Japan and is distributed on the Pacific Ocean side of Honshu from the Kanto region to the Tokai region and the Kii Peninsula. It grows on cliffs in mountainous areas. The culm is thin and 40 to 70 cm tall. From August to October, it produces 5-15 cm long panicles with small yellow-green spikelets. It is also called "風知草" (fuchi-so) in Japan.
The 1st and 2nd photos show a garden variety called "金裏葉草" (Kin-uraha-gusa) with green stripes on a yellow background. The 3rd photo is 'SunFlare' (Habsfl007).
[上・中1] 長野県大鹿村大河原にて、2005年09月22日撮影。
[中2] アメリカ・ケンタッキー州「ユーデル植物園」にて、2024年05月19日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中3〜4・下] 宮城県仙台市太白区「仙台市野草園」にて、2024年11月10日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp