うらじろもみ (裏白樅)

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

わが国の本州、福島県以南から四国・九州に分布しています。標高1000メートル以上の山地に生え、高さは30メートルほどになります。樹冠は広円錐形で、枝は水平に伸びます。濃緑色の葉は光沢があり、裏面には白い気孔線があります。球果は10センチほどで、紫色を帯びます。別名で「にっこうもみ(日光樅)」とか「だけもみ(岳樅)」と呼ばれます。
マツ科モミ属の常緑高木で、学名は Abies homolepis。英名は Nikko fir、Urajiro-momi。
The Nikko fir (Abies homolepis) belongs to Pinaceae (the Pine family). It is a tall evergreen tree that is distributed southward from Fukushima Prefecture on Honshu to Shikoku and Kyushu. This tree grows on mountains above 1000 m and can reach about 30 m in height. The crown is broadly conical, and the branches spread in horizontal tiers. The leaves are a glossy dark green and the reverse sides have whitish stoma lines. The strobiles are 10 cm long and tinged purple. (edit by Greg Brockelbank)
[上・中1・中5] 長野県阿智村「富士見台高原」にて、2007年05月07日撮影。
[中2・中3] 長野県阿智村「ヘブンスそのはら」にて、2007年05月08日撮影。
[中3・中4}兵庫県神戸市灘区六甲山町「六甲高山植物園」にて、2004年03月07日撮影。
[中5〜中8] 長野県富士見町「入笠山」にて、2013年05月05日撮影。
[中9〜11・下] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2025年01月25日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp