ばいも (貝母)

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

Fritillaria verticillata var. thunbergii

中国が原産です。わが国へは薬用植物として、江戸時代に渡来しました。名前は、白い鱗茎のかたちが二枚貝を思わせることから。この鱗茎には、アルカロイドのフリチリンやフリチララリンなどが含まれ、漢方では鎮咳や去痰、排膿の薬とされます。葉の先端が細長く伸びて、ほかの草などに巻きつきます。3月から6月ごろ、淡い緑白色の花を咲かせます。花の内側には、紫色の網目模様があり、別名で「あみがさゆり(編み笠百合)」とも呼ばれます。花後はすぐに地上部が枯れて、長い休眠に入ります。 
ユリ科バイモ属の多年草で、学名は Fritillaria verticillata var. thunbergii。英名は Zhe bei mu。 
"Zhe bei mu" (Fritillaria verticillata var. thunbergii) belongs to Liliaceae (the Lily family). It is a perennial herb that is native to China. This herb was introduced into Japan as a herbal medicine in the Edo Era (about 250 years ago). The balbs are white and content several alkaloids, and used as a herbal medicine for antiussive, expectorant and discharge of pus. The tips of leaves are elongate and twine around other plants. The pale greenish-white flowers bloom from March to June. The tepals have purple netted patches on insides. Following bloom, the terrestrials are blighted soon and enter a long period of dormancy. 
[上・中1] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年03月28日撮影。
[中2・中3] 静岡県浜松市村櫛町「浜名湖花博」にて、2004年04月11日撮影。
[中4・中5] 長野県軽井沢町「軽井沢町植物園」にて、2009年04月25日撮影。
[中6〜7・下] 宮城県仙台市太白区「仙台市野草園」にて、2018年04月04日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp