 |






























































|
|
わが国の本州、岩手・山形県以南から四国、九州に分布しています。低山地の林内や道端などにふつうに生え、高さは50〜120センチになります。小羽片は浅裂します。春の新芽は全体に紅紫色を帯び、若いときには、葉の裏面の胞子嚢もあざやかな紅紫色をしています。
|
|
オシダ科オシダ属の常緑シダ植物で、学名は Dryopteris erythrosora。英名は Autumn fern。
|
|
The Autumn fern (Dryopteris erythrosora) belongs to the family Dryopteridaceae. It is an evergreen fern that is native from Iwate-Yamagata prefecture of Honshu to Shikoku and Kyushu. This fern grows usually in low mountain forests and roadsides, and can reach 50-120 cm in height. The pinnae are lobed. The new shoots are tinged magenta in spring. The sori on the abaxial sides are also bright magenta when young.
|
|
[上・中1] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年02月15日撮影。 [中2] 同上にて、2005年09月15日撮影。 [中3・中4] 同上にて、2006年05月06日撮影。 [中5] アメリカ・テキサス州ダラス市「ダラス植物園」にて、2006年04月14日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中6・中7] 千葉県旭市「万歳自然公園」にて、2012年04月29日撮影。 [中8〜中12] 茨城県日立市「小木津山」にて、2014年02月23日撮影。 [中13〜中15] 福島県川俣町「花塚山」にて、2014年05月17日撮影。 [中16〜中19] 茨城県日立市「石尊山」にて、2014年12月07日撮影。 [中20〜中23] 千葉県香取市田部にて、2016年04月22日撮影。 [中24〜中27] 同上にて、2016年05月06日撮影。 [中28〜29・下] 宮城県利府町赤沼にて、2019年02月16日撮影。
|