ははこぐさ (母子草)

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

Gnaphalium affine

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、インドに分布しています。日当たりのよい畑や野原、道ばたなどに生え、高さは15〜40センチになります。早春のころは白い綿毛に被われています。4月から6月ごろ、花茎を伸ばして分枝し、先端に小さな黄色の頭花を多数咲かせます。名前は、冠毛がほおけ立つ(穂穂け・毛羽)ことから「ほうこぐさ」と呼ばれたのが転じたもの。春の七草のひとつ「ごぎょう(御形)」として親しまれています。平安時代の草餅は、この若菜を使って作られていました。
キク科ハハコグサ属の二年草で、学名は Gnaphalium affine。英名は Hahako-gusa。
"Hahako-gusa" (Gnaphalium affine) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a biennial herb that is native to all over Japan, as well as the Korea Penisula, China and India. This herb grows in sunny arable lands, fields or roadsides and can reach 15-40 cm in height. The plant is covered with white wool hairs in early spring. The stem is much branched and blooms small many yellow flower-heads on the stalks from April to June. "Hahako-gusa" is also called "Gogyo" in Japan and is one of seven spring herbs.
[上・中1] 千葉県香取市下飯田にて、2008年05月07日撮影。
[中2] 大阪府四条畷市田原台にて、2003年10月09日撮影。
[中3・中4] 長野県安曇野市穂高有明「中房渓谷」にて、2006年06月02日撮影。
[中5〜中7] 千葉県香取市大角にて、2012年04月16日撮影。
[下] 同上にて、2013年01月23日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp