 |




































|
|
中央・南アメリカが原産ですが、今では世界中に広く帰化しています。わが国へは大正時代に渡来しました。現在では、わが国の各地で見ることができます。和名は、最初に見つかったのが世田谷区のごみため(掃き溜め)だったことから。高さは10~60センチになりますが、茎は弱々しくてすぐに倒れます。6月から11月ごろ、茎の先に小さな花を咲かせます。外側の白い舌状花に特徴があります。
|
|
キク科コゴメギク属の一年草で、学名は Galinsoga ciliata。英名は Hairy galinsoga。
|
|
The Hairy galinsoga (Galinsoga ciliata) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is an annual herb that is native to Central and South America. It is naturalized wildely in so many places nowadays. It was introduced into Japan in Taisho Era (1912-1926). Today, they can be found in many parts of our country. The Japanese name is because the first thing that was found was garbage in Setagaya Ward of Tokyo. This herb can reach 10-60 cm in height though the stems are slender. The small flower-heads appear on the stem apices from June to November. The flower-heads have white characteristic ray flowers.
|
|
[上・中1] 千葉県香取市下飯田にて、2008年06月18日撮影。 [中2] 群馬県上野村楢原「ぶどう岳」にて、2005年07月11日撮影。 [中3] 韓国・坡州(バジュ)市「鰲頭山(オドゥサン)」にて、2004年06月18日撮影。 [中4~中6] 福島県矢祭町下関河内にて、2013年09月08日撮影。 [中7・中8] 宮城県川崎町支倉にて、2020年06月26日撮影。 [中9・中10] 同上にて、2020年07月07日撮影。 [中11~中15] 同上にて、2021年08月22日撮影。 [中16・下] 同上にて、2024年10月05日撮影。
|