はちく (淡竹)

Phyllostachys nigra var. henonis

Phyllostachys nigra var. henonis

Phyllostachys nigra var. henonis

Phyllostachys nigra var. henonis

Phyllostachys nigra var. henonis

Phyllostachys nigra var. henonis

Phyllostachys nigra var. henonis

中国の黄河流域より南に広く分布しています。「まだけ(真竹)」よりも耐寒性があり、わが国でも北海道の南部でも植栽されています。直径は3〜10センチで、高さは10〜15メートルになります。節の輪は2個、節間は20〜40センチで、若い桿には白粉があります。また各節から枝が2個でるのが特徴です。5月から6月ごろ、タケノコがでますが、癖がなく食用にされます。材は細く割ることができるので、茶筅の材料にされます。別名で「くれたけ(呉竹)」とも呼ばれます。
イネ科マダケ属のタケ類で、学名は Phyllostachys nigra var. henonis。英名は Henon bamboo、Hachiku。
The henon bamboo (Phyllostachys nigra var. henonis) belongs to Poaceae (the Grass family). It is distributed widely southward from the reach of Yellow River. It has more cold torelant than Giant timber bamboo (Phyllostachys bambusoides), and it is cultivated in southern Hokkaido. The culms can reach 10-15 m in height and 3-10 cm in diameter. They has two node rings, 20-40 cm long internodes, and their surfaces are covered with white bloom when young. It is defined by two branches at each nodes. The shoots are borne in May through June, good taste and used as a food. The timber is able to cut into tiny pieces, and used as a bamboo whisk materials.
[上] 京都府宇治市「宇治市植物公園」にて、2003年12月23日撮影。
[中2・中2] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2004年12月07日撮影。
[中3]京都市西京区「洛西竹林公園」にて、2006年02月10日撮影。
[中4〜5・下] 静岡県長泉町「富士竹類植物園」にて、2012年08月06日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp