はつかだいこん (二十日大根) [Index] [Back]

Raphanus sativus var. sativus

Raphanus sativus var. sativus

Raphanus sativus var. sativus

Raphanus sativus var. sativus

Raphanus sativus var. sativus

Raphanus sativus var. sativus

Raphanus sativus var. sativus

ヨーロッパから中央アジアが原産です。わが国へは明治時代に導入され、「ラディッシュ」とも呼ばれます。小型だいこんの極早生種で、根の直径は2〜3センチほどです。品種によって、根の形状や色はさまざまで、ふつう春・秋なら30〜40日、夏なら25日、冬でも50〜80日で収穫できます。
アブラナ科ダイコン属の一年草で、学名は Raphanus sativus var. sativus。英名は Radish。
The radish (Raphanus sativus var. sativus) belongs to Brassiaceae (the Mustard family). It is an annual herb that is native to Europe to Central Asia. This herb was introduced into Japan in Meiji Era. It is a extreme early maturing variety and the root is about 2-3 cm in diameter. There are varied forms and colors. Radish can gather for 30-40 days in spring or fall, about 25 days in summer and for 50-80 days in winter.
[上] 千葉県香取市大角にて、2010年05月11日撮影。
[中1〜3] 同上にて、2010年05月14日撮影。
[中4] 茨城県神栖市太田新町にて、2009年05月16日撮影。
[中5・下] 宮城県川崎町支倉にて、2020年05月11日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp