はやとうり(隼人瓜)

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

Sechim edule

熱帯アメリカが原産で、わが国へは大正6年、鹿児島に導入されました。名前は薩摩隼人(さつまはやと)から。蔓性で雌雄同株です。9月下旬から10月ごろ、洋なしに似た果実がなります。「しろうり」と同じようなレシピで食用とされます。種子は果実の中にひとつあり、果実の養分だけで生き続けて発芽します。 
ウリ科ハヤトウリ属の多年草で、学名は Sechim edule。英名は Choko。 
The choko (Sechim edule) belongs to Cucurbitaceae (the Gourd family). It is a perennial herb that is native to the tropical Americas. This herb was introdeced into Kagoshima of Japan in 1917. It is a climbing plant and monoecious. It produces pear-like fruits from late September to October. This fruits are edible and used in a cuisine in common with "Shiro-uri" (Cucumis melo var. conomon). The one seed is contained in fruit and germinates only in the nutrients of fruit. 
[上・中1] 大阪府四条畷市田原台にて、2003年10月09日撮影。
[中2・中3] 大阪府四条畷市清滝中町にて、2005年10月30日撮影。
[中4] 千葉県香取市大角にて、2016年05月19日撮影。
[中5] 同上にて、2016年06月20日撮影。
[中6] 同上にて、2016年07月28日撮影。
[中7〜8・下] 同上にて、2016年10月05日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp