 |
























|
|
北アメリカ原産の「ひめじょおん(姫女苑)」の近縁種で、わが国へは大正時代に渡来しています。肥沃な土地よりもやせて乾いた土地を好み、山地から亜高山帯まで侵入しています。茎は直立して、へら形の葉は互生し、ほとんど鋸歯がなく全縁です。7月から10月ごろ、上部で分枝して、白色または淡紫色の小さな頭花を咲かせます。
|
|
キク科ヒメジョオン属の一年草で、学名は Stenactis strigosus。英名は Prairie fleabane。
|
|
The Prairie fleabane (Stenactis strigosus) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is an annual herb that is native to North America, and was introduced into Japan in Taisho Era (about 90 years ago). This herb prefers to arid infertile soils and invades mountains to subalpine zone. The stem is erect, and the spatulate leaves are alternate, almost serrate, and entire. From July to October, the flowers are branched at the top and produce small white or light purple flowerheads.
|
|
[上・中2・中5] 長野県筑北村坂井桂石氷室にて、2006年08月01日撮影。 [中1・中6] 長野県伊那市高遠町勝間にて、2006年09月22日撮影。 [中3] スイス・ベルン州・インターラーケン「ハーダークルム」にて、2007年06月27日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中4・中7] 茨城県神栖市柳川にて、2007年07月12日撮影。 [中8~10・下] 山形県鮎川町中渡にて、2023年07月03日撮影。
|