|
|
|
南アメリカのペルー、チリおよびエクアドルが原産です。わが国へは明治時代の中頃に渡来しました。高さは50〜200センチほどになり、葉は長卵形で軟毛に被われ互生します。5月から7月ごろ、茎頂の集散花序に紫色の花を咲かせます。「ヘリオトロープ」とは、ギリシャ語で「太陽に向かう」を意味し、「ひまわり」と同じように花の向きが変わると信じられていたことから。香料作物としても栽培されています。和名では「きだちるりそう(木立瑠璃草)」と呼ばれます。
|
|
ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小低木で、学名は Heliotropium peruvianum。英名は Heliotrope。
|
|
The heliotrope (Heliotropium peruvianum) belongs to Boraginaceae (the Borage family). It is an evergreen shrub that is native to Peru, Chile and Ecuador, South America. This herb was introduced into Japan in the medium term of Meiji Era. This can reach 50-200 cm in height. Leaves are oblong, alternate and pilose. During May to July, purple flowers are seen in the terminal cymes. The word "Heliotrope" means to turn toward the sun in Greek, because of the Greek put credit in the flower turn toward the sun same as sunflower. It is cultivated for a perfume plant.
|
|
[上・中1〜4] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年06月21日撮影。 [中5] オーストラリア・シドニー市「タロンガ動物園」にて、2007年01月27日撮影。(photo by Yumi Gunji) [中6] スイス・ベルン州グリンデルワルトにて、2008年06月17日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中7・中8] 静岡県富士宮市「富士花鳥園」にて、2015年10月31日撮影。 [中9・下] アメリカ・ネバダ州「スプリングスプリザーブ」にて、2012年01月08日撮影。(photo by Jon Suehiro)
|