ひめきらんそう (姫金瘡小草)

Ajuga pygmaea

Ajuga pygmaea

Ajuga pygmaea

Ajuga pygmaea

Ajuga pygmaea

Ajuga pygmaea

「きらんそう(金瘡小草)」が、わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しているのに対して、この「ひめきらんそう」は、沖縄諸島から台湾北部に分布しています。台湾では「矮筋骨草」と呼ばれ、北部の沿海地区に自生しているそうです。ランナーを延ばして広がります。春に藍紫色の小さな花をいっぱい咲かせます。 
シソ科キランソウ属の多年草で、学名は Ajuga pygmaea。英名はありません。 
"Hime-kiran-so" (Ajuga pygmaea) belongs to Lamiaceae (the Mint family). While "kiran-so" (Creeping bugleweed) is distributed from Honshu to Shikoku, Kyushu in Japan to the Korean Peninsula and China, this "hime-kiran-so" is distributed from the Okinawa Islands of Japan to northern Taiwan. In Taiwan, it is called "矮筋骨草" and is said to grow naturally in the coastal areas of the northern part of the island. It spreads by extending its runners. It produces a profusion of small indigo-purple flowers in spring. 
[上・中1〜2] 大阪市鶴見区「咲くやこの花館」にて、2002年02月23日撮影。
[中3〜4・下] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2022年01月16日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp