ひのな (日野菜) [Index] [Back]

Brassica campestris var. akana

Brassica campestris var. akana

滋賀県日野町の特産です。室町時代の後期に、鎌掛(かいがけ)地区の組合山林で発見されました。その後、江戸時代の中頃になって品種改良が進められ、広く作られるようになったものです。葉は立性で、わずかに切れ込みがあります。根は25〜30センチと細長く、地中の部分は白色で、地上にでている部分は鮮やかな紅紫色となります。独特の辛味があり、塩漬けにして利用されます。別名で、「緋の菜」とか「あか菜」、「えび菜」とも呼ばれます。
アブラナ科アブラナ属の多年草で、学名は Brassica campestris var. akana。英名はありません。
"Hino-na" (Brassica campestris var. akana) belongs to Brassiaceae (the Mustard family). It is a perennial herb that is a signature agricultural product of Shuga prefecture. This herb was found at the Kaigake district common forest in the latter term of Muromachi Era (about 500 years ago). Afterward it had been made improvements and cultivated widely in the middle days of Edo Era (about 260 years ago). The leaves are erect and notched shallowly. The root is slender; 25-30 cm long, the underground part is white and the terrestrial part is bright magenta. The root is distinct pungent and used for a salted pickle.
愛知県安城市「デンパーク」にて、2007年11月02日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp