|
|
|
わが国の奄美群島にある喜界島の固有種です。隆起サンゴ礁の岩場や湿った草地に生え、高さは5センチほどになります。茎は細くて分枝して、下部は地面を這い、上部は斜上から直立します。全体に白色の細かい毛に被われます。葉は卵形で縁には粗い円鋸歯があり、長い葉柄がつきます。4月から5月ごろ、短い総状花序に白色または淡紫色の花を咲かせます。環境省のレッドリストでは、絶滅危惧IB類(EN)に分類されています。別名で「きかいたつなみそう(喜界立浪草)」とも呼ばれます。
|
|
シソ科タツナミソウ属の多年草で、学名は Scutellaria kikai-insularis。英名はありません。
|
|
The "Hime-tatsunami-so" (Scutellaria kikai-insularis) belongs to Lamiaceae (the Mint family). It is a perennial herb that is endemic to Kikai Island in the Amami Islands of Japan. It grows on rocky areas of raised coral reefs and in moist grassland, and is about 5 cm tall. The stems are thin and branched, with the lower part crawling on the ground and the upper part standing obliquely upright. The entire plant is covered with fine white hairs. The leaves are ovate with coarse circular serrations on the edges and long petioles. The white or light purple flowers bloom in short racemes from April to May. It is classified as an endangered species (EN) on the Red List of Japan's Ministry of the Environment.
|
|
茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2024年11月29日撮影。
|