ほおずき (酸漿)

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

Physalis alkekengi var. franchetii

コーカサス地方から中国に分布しています。わが国へは古い時代に渡来したと考えられています。観賞用に栽培され、浅草寺の「ほおずき市」が有名です。高さは60〜90センチほどになり、6月ごろ淡黄色の小さな花を咲かせます。花後に蕚が大きくなって果実を包んで袋状になり、7月から8月ごろ赤く色づきます。根は漢方では「酸漿根(さんしょうこん)」と呼ばれ、咳止めや解熱に用いられます。
ナス科ホオズキ属の多年草で、学名は Physalis alkekengi var. franchetii。英名は Winter cherry。
The winter cherry (Physalis alkekengi var. franchetii) belongs to Solanaceae (the Nightshade family). It is a perennial herb that is native from Caucasia to China. This herb was introduced into Japan in the ancient days. It is cultivated as an ornamental plant. It can reach 60-90 cm in height, and blooms small pale yellow flowers in June. The bursiform calyx envelop the fruit, and ripen red in July to August. The roots are used as herbal medicine for cough medication or antifebrile.
[上・中1] 岐阜県中津川市霧ヶ原にて、2007年09月06日撮影。
[中2] 長野県大鹿村大河原「鳥倉山」にて、2005年09月22日撮影。
[中3・中4] スイス・ベルン州・グリンデルワルトにて、2007年06月28日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中5] 大阪府枚方市招提元町にて、2007年05月16日撮影。
[中6・中7] 三重県松阪市飯高月出にて、2012年07月09日撮影。
[中8・中9] 千葉県香取市大角にて、2012年09月10日撮影。
[下] 同上にて、2012年10月18日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp