 |




















|
|
わが国の奄美諸島や小笠原諸島をはじめ、アジアやアフリカの熱帯・亜熱帯地域に分布しています。熱帯雨林のような大きな樹木で被われた薄暗い場所に生え、高さは5メートルほどになります。葉は羽状で光沢があり、羽片は幅1センチ、長さ13〜16センチほどです。別名で「なんようりゅうびんたい(南洋竜鱗帯)」とも呼ばれます。台湾華語では「蘭嶼觀音座蓮」です。
|
|
リュウビンタイ科リュウビンタイ属の常緑シダ類で、学名は Angiopteris palmiformis (syn. Angiopteris evecta)。英名は Elephant fern。
|
|
The Elephant fern (Angiopteris palmiformis) belongs to the family Marattiaceae. It is an evergreen perennial pteridophyte that is distributed to the Amami Islands and the Ogasawara Islands of Japan, tropical and sub-tropical areas of Asia and Africa. This fern grows in dark dense forests and can reach about 5 m in height. The leaves are glossy and pinnate. The pinnae are about 1 cm wide and 13-16 cm long. In Taiwanese Chinese, it is called "蘭嶼觀音座蓮".
|
|
[上・中1] 栃木県藤岡町「とちぎ花センター」にて、2008年03月29日撮影。 [中2・中3] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年02月02日撮影。 [中4・中5] 大阪市鶴見区「咲くやこの花館」にて、2004年10月13日撮影。 [中6〜8・下] 富山市婦中町「富山県中央植物園」にて、2025年03月21日撮影。
|