ほとけのざ (仏の座)

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

Lamium amplexicaule

ユーラシア大陸とアフリカ大陸に広く分布し、わが国へは有史以前に帰化したとされています。茎は分枝して立ち上がり、扇形の葉は対生します。3月から5月ごろ、紅紫色の唇形花を咲かせます。名前は葉を仏さまの蓮座に見立てたもの。別名を「さんがいぐさ(三階草)」とも呼ばれます。春の七草のひとつ「ほとけのざ」は、キク科の「こおにたびらこ(子鬼田平子)」のことです。
シソ科オドリコソウ属の越年草で、学名は Lamium amplexicaule。英名は Henbit、Henbit deadnettle、Giraffe head。
The henbit (Lamium amplexicaule) belongs to Lamiaceae (the Mint family). It is a biennial herb that is native to Eurasia and Africa. This herb was naturalized in Japan before recorded history. The stem is branched and erect. The leaves are fan-shaped and opposite. The magenta papilionacenous flowers appear from March to May.
[上・中1] 千葉県香取市阿玉川にて、2009年04月20日撮影。
[中2] 茨城県神栖市矢田部にて、2008年03月17日撮影。
[中3・中4] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年04月06日撮影。
[中5] 長野県箕輪町中箕輪にて、2006年04月04日撮影。
[中6] 奈良県御所市櫛羅にて、2005年10月13日撮影。
[中7] アメリカ・テキサス州ダラス市にて、2006年03月04日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中8] 静岡県長泉町東野にて、2006年02月28日撮影。
[中9] 群馬県中之条町「薬王園」にて、2008年03月30日撮影。
[中10・中11] 群馬県渋川市赤城町にて、2010年03月07日撮影。
[中12] 千葉県香取市田部にて、2011年03月15日撮影。
[中13] 千葉県香取市仁良にて、2011年03月30日撮影。
[中16] 同上にて、2013年03月19日撮影。
[中14] 群馬県高崎市「観音山」にて、2012年04月01日撮影。
[中15] 千葉県香取市大角にて、2013年01月23日撮影。
[中17・下] 同上にて、2014年03月26日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp