ファレリア・カピタータ [Index] [Back]

Phaleria capitata

Phaleria capitata

Phaleria capitata

フィリピンからボルネオ、スラウェシ、ニューギニア、マレー半島、スリランカに分布しています。熱帯雨林に生え、高さは10メートルほどになります。葉は楕円形で長さ10センチほど、対生します。おもに秋から冬にかけて、葉腋に芳香のある白色の筒状花を咲かせます。雄しべは長く、花冠から突き出します。果実は直径1〜2センチで、赤く熟します。
ジンチョウゲ科ファレリア属の常緑低木または小高木で、学名は Phaleria capitata。英名はありません。
The Phaleria capitata belongs to Thymelaeaceae (the Akia family). It is a small or semi-tall evergreen tree that is distributed from the Philippines to Borneo, Sulawesi, New Guinea, the Malay Peninsula and Sri Lanka. It grows in tropical rainforests and can reach a height of around 10 m. The leaves are elliptic in shape and around 10 cm long, and are opposite each other. From fall to winter, it produces white tubular flowers with a pleasant fragrance in the leaf axils. The stamens are long and protrude from the corolla. The fruit is 1 to 2 cm in diameter and ripens red.
京都市左京区「京都府立植物園」にて、2007年01月15日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp