キシス・ブラクテスケンス [Index] [Back]

Chysis bractescens

Chysis bractescens

メキシコの南部からグアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグアに分布しています。標高800〜1500メートルの湿った森林に生え、樹木の枝や岩上に着生します。茎は太くて紡錘形で垂れ下がり、白色の膜状の鞘に被われています。葉は線形から長楕円形で、茎の先端に数個つけます。春に新芽の基部から長い花序をだし、蝋質で芳香のある白色の花を咲かせます。
ラン科キシス属の常緑多年草で、学名は Chysis bractescens。英名はありません。
The Chysis bractescens belongs to Orchidaceae (the Orchid family). It is an evergreen perennial herb that is distributed from southern Mexico through Guatemala, Belize, El Salvador, Honduras, and Nicaragua. It grows in moist forests at elevations of 800-1500 m, attaching itself to tree branches or rocks. The stems are thick, spindle-shaped, and drooping, covered with white membranous sheaths. The leaves are linear to elliptic and grow in clusters at the tips of the stems. In spring, long inflorescences emerge from the base of the new shoots and produce waxy, fragrant white flowers.
富山市婦中町「富山県中央植物園」にて、2025年03月21日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp