 |










|
|
南アフリカ原産の「ふちべにべんけい(縁紅弁慶)」の枝変わり品種です。枝分かれした幹は年とともに太くなり、高さは80センチほどになります。葉は棒状で、先端が平らにへこんでいるのが特徴です。葉は、寒くなると葉先が赤く色づきます。冬には、白色またはピンク色がかった白色で、雄しべがピンク色の小さな花を咲かせることがあります。別名では「うちゅうのき(宇宙の木)」と呼ばれます。
園芸品種名の「ゴラム」は、トールキンの小説「ホビットの冒険」や「指輪物語」に登場するホビット族のキャラクターに因むのでしょうか。
|
|
ベンケイソウ科クラッスラ属の常緑小低木で、学名は Crassula portulacea cv. Gollum (syn. Crussula ovata cv. Gollum、Crassula ovate var. monstrosa)。英名は Gollum jade。
|
|
The Gollum jade (Crassula portulacea cv. Gollum) belongs to Crassulaceae (the Orpine family). It is an evergreen shrub that is a bud variation of the "Jade plant", which is native to South Africa. The branched trunk grows thicker with age, reaching a height of about 80 cm. The leaves are stick-shaped with flattened tips. The tips of the leaves turn red when it gets cold. In winter, it sometimes produces small white or pinkish-white flowers with pink stamens. It is also known as "Uchiyuno-ki" (space tree) in Japan.
The garden variety name 'Gollum' may be a reference to the Hobbit character in Tolkien's fantasy novels "The Hobbit" and "The Lord of the Rings".
|
|
[上・中1] オーストラリア・シドニー市「ガルストンオープンガーデン」にて、2006年06月18日撮影。(photo by Yumi Gunji) [中2〜3・下] 富山市婦中町「富山県中央植物園」にて、2025年03月21日撮影。
|