|
|
|
インドから東南アジアの熱帯地方に分布しています。水田や水辺の湿ったところに生え、高さは1メートルほどになります。茎は直立し、広披針形の葉にはノコギリ状の鋸歯があります。夏から初秋にかけて、葉腋から赤い花をつぎつぎに咲かせます。わが国へは江戸時代に薬用あるいは観賞植物として渡来しました。和名は、午後になってから花が咲くことから。
|
|
アオギリ科ゴジカ属の一年草で、学名は Pentapetes phoenicea。英名は Flor impia、Midday flower。
|
|
The Flor impia (Pentapetes phoenicea) belongs to the family Sterculiaceae. It is an annual herb that is native to India and tropical Southeast Asia. This herb occurs in waste lowlands or water's edges and can reach about 1 m in height. The stem is erect and the leaves are broad-lanceolate with saw-toothed edges. The red flowers come in the axils from summer to early fall. The flowers bloom in the afternoon. This herb was introduced into Japan as a herbal medicine or an ornamental plant in Edo Era (1603-1868).
|
|
[上・中] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2005年08月16日撮影。 [下] アメリカ・テキサス州「フォートワース植物園」にて、2007年05月13日撮影。(photo by Jon Suehiro)
|
|