|
|
|
オーストラリアの東部、ニューサウスウェールズ州東部からクイーンズランド州、それにノーフォーク島やニューカレドニア島に分布しています。海岸沿いの湿った熱帯バイオームに生え、着生または岩生します。葉は緑色で光沢があり、長さ50〜175センチになります。また葉状体の下には突出した中肋があり、葉状体にキールがかかっているように見えます。胞子嚢は、側脈と平行に、中肋に対して斜めに走る平行線を形成します。別名で「りゅうきゅうとりのすしだ(琉球鳥の巣羊歯)」とも呼ばれます。
|
|
チャセンシダ科チャセンシダ属の常緑シダ類で、学名は Asplenium australasicum。英名は Bird's nest fern、Crow's nest fern。
|
|
The Bird's nest fern (Asplenium australasicum) belongs to Aspleniaceae (the Spleenworts family). It is an evergreen fern that is distributed in eastern Australia, from eastern New South Wales to Queensland, as well as Norfolk Island and New Caledonia. It grows in moist tropical biomes near coast, and is either epiphytic or lithophytic. The leaves are shiny green and 50-175 cm long. There is a prominent midrib below the frond, which gives the appearance of a keel running across the frond. The sporangia form parallel lines that run parallel to the lateral veins and diagonally across the midrib. It is also known by the name "Ryukyu-torinosu-sida" (Ryukyu bird's nest fern) in Japan.
|
|
茨城県水戸市「水戸市植物公園」にて、2024年11月30日撮影。
|