ケール (羽衣甘藍)

Brassica oleracea var. acephala

Brassica oleracea var. acephala

Brassica oleracea var. acephala

Brassica oleracea var. acephala

Brassica oleracea var. acephala

Brassica oleracea var. acephala

ヨーロッパの地中海沿岸が原産です。野生キャベツの近縁とされ、高さは1〜2メートルになります。茎は直立し、葉は円形から長円形で結球しません。ヨーロッパでは古くから栽培され、中世の終わりまではもっとも一般的な緑色野菜のひとつになっていました。現在では、ヨーロッパの中・北部と北アメリカが主産地になっています。わが国へは江戸時代に導入されましたが、その独特の香りから、おもに青汁用として利用されています。和名では「はごろもかんらん(羽衣甘藍)」と呼ばれます。写真中2は、「カーリーケール」。 
アブラナ科アブラナ属の二年草で、学名は Brassica oleracea var. acephala。英名は Kale、Borecole。 
The kale (Brassica oleracea var. acephala) belongs to Brassiaceae (the Mustard family). It is a biennial herb that is native to the coastal areas of the Mediterranean Sea. It is closely related to wild cabagge and can reach 1-2 m in height. The stem is erect and the leaves are round to oval, the central leaves do not form a head. This herb had been cultivated from the ancient days in Europe, and was one of the most common green vegetables until the end of the Middle Ages. Nowadays, The most important cultivating areas lie in central and northern Europe and North America. It was introduced into Japan in Edo Era (about 250 years ago). This herb is mainly used for green juice in Japan. 
[上・中1] 大阪府枚方市招提元町にて、2007年12月19日撮影。
[中2] 愛知県安城市「デンパーク」にて、2007年11月02日撮影。
[中3] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年11月15日撮影。
[中4] 千葉県香取市大角にて、2011年05月17日撮影。
[下] 同上にて、2011年06月03日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp