かなむぐら (鉄葎)

Humulus japonicus

Humulus japonicus

Humulus japonicus

Humulus japonicus

Humulus japonicus

Humulus japonicus

Humulus japonicus

Humulus japonicus

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、台湾に分布しています。道端や荒れ地などに生え、蔓を伸ばしてほかの植物に絡まります。葉は5〜7裂する掌状複葉で対生しますが、表面に粗毛が生えています。雌雄異株で、8月から10月ごろに花を咲かせます。立ち上がるのは雄花です。茎や葉柄には下向きの棘があり、とても丈夫で鋭く、手足に傷をつけることがあります。ビールの苦味に使用される「ホップ」の仲間です。 
アサ科カラハナソウ属の一年草で、学名は Humulus japonicus。英名は Japanese hop。 
The Japanese hop (Humulus japonicus) belongs to Cannabaceae (the Hemp family). It is an annual herb that is native to Japan, the Korean Peninsula, China and Taiwan. This herb is a trailing vine and grows on roadsides or barrens. It has acute downward spines on the stems and petioles. The leaves are opposite and digitate with 5-7 segments. They are covered with rough hairs. It is dioecious. The flowers come in August through October. 
[上] 奈良県御所市関屋「金剛山」にて、2006年09月05日撮影。
[中5] 同上にて、2005年10月13日撮影。
[中1・中4] 大阪府四條畷市逢阪「清滝峠」にて、2003年10月07日撮影。
[中2・中3] 岐阜県恵那市大井町にて、2007年10月04日撮影。
[中6・下] 福島県須賀川市勢至堂にて、2016年09月11日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp