|
|
|
わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しています。田畑や道ばたの日当たりのよい場所に生え、高さは20〜60センチになります。茎には3稜があり節がありません。昔はこの茎を両端から二つに裂いて、吊った蚊帳のような四角形をつくって遊んだものですが、これが和名の由来といわれます。7月から10月ごろ、茎頂から5〜10個の枝をのばし、黄褐色の小穂をつけます。花序の枝や小穂の軸には翼があります。中国語では「具芒碎米莎草(ju mang sui mi suo cao)」と呼ばれます。C4植物(C4型光合成を行う植物)です。
|
|
カヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年草で、学名は Cyperus microiria。英名は Amur cyperus。
|
|
The Amur cyperus (Cyperus microiria) belongs to Cyperaceae (the Sedge family). It is a perennial herb that is distributed from Honshu to Shikoku and Kyushu in Japan, as well as the Korean Peninsula and China. It grows in sunny areas such as fields and roadsides, and can reach 20-60 cm in height. The stem has 3 ridges and no knots. In the old days, this stem was split in two from both ends to make a square like a hanging mosquito net, and this is said to be the origin of the Japanese name. From July to October, 5 to 10 branches are extended from the shoot apex and tan spikelets are borne. The branches of the inflorescence and the axes of the spikelets have wings. In Chinese, it is called "具芒碎米莎草" (ju mang sui mi suo cao). It is a C4 plant (Plants with C4-type photosynthesis).
|
|
[上・中1] 長野県伊那市高遠町勝間にて、2006年09月22日撮影。 [中2] 大阪府枚方市磯島「淀川河岸」にて、2006年07月26日撮影。 [中3] 大阪府四條畷市田原台「えびす公園」にて、2003年08月24日撮影。 [中4] 大阪府四條畷市清滝中町にて、2004年08月15日撮影。 [中5〜中8] 宮城県川崎町支倉にて、2021年09月14日撮影。 [中9〜中11] 同上にて、2022年08月27日撮影。 [中12〜13・下] 宮城県村田町「浮島の植物群落」にて、2024年08月21日撮影。
|